以前より麦わらの一味の強さについて考察してきましたが、今回はゾロがテーマです。
ワノ国編では「二代鬼徹」が登場したり、「侍」が多くいるなど、ゾロが絡んだエピソードも多くなりそうですね!
ルフィの初めての仲間であり、実質No.2でもあるゾロですが、2年のミホークとの修行でさらに強くなっています。
そんなゾロの強さや覇気について、そしてミホークとの修行で負った目の傷についても調べてみました。
ロロノア・ゾロとは?



麦わらの一味で、麦わらの一味になるまでは「海賊狩りのゾロ」として名をはせた剣士です。
その戦闘スタイルは独特で、両手に加え口も使用する「三刀流」です。
元より二刀流でしたが、幼馴染のくいなが亡くなった際、その刀を譲り受けたことがきっかけで三刀流となりました。
懸賞金は3億2000万ベリー。
ルフィとは、東の海(イーストブルー)編で出会い、仲間となります。
最初のきっかけは、少女リカを襲ったオオカミを斬ったこと。そのオオカミはモーガン大佐の息子のヘルメッポが飼っていたためゾロは捕えられてしまいます。その際、ゾロはヘルメッポと「磔された状態で飲まず食わず1か月耐え抜いたら解放する」との約束をしており、それを実行しているなか、ルフィと出会います。
そののち、約束が守られず処刑されそうになっているところを、コビーとルフィに助けられ、共闘したことで仲間となります。
仲間となり、サンジの働く海上レストラン「バラティエ」に立ち寄ったところ、「首領(ドン)・クリーク」を追ってきた世界最強の剣士「ジュラキュール・ミホーク」に挑むこととなりますが、完敗してしまいます。
その際に「背中の傷は剣士の恥」と正面を向き直したことで、ミホークから認められ、再戦を約束されました。
後の新世界編では、そのミホークに修業を乞い2年の修業で「覇気」やガレオン船などを一刀両断するほどの力をえました。また、その修業中に負傷したのか、片目は傷により閉じられていました。
強さは?覇気は?


ゾロは麦わらの一味のNo.2の立ち位置で、懸賞金も3億を超えています。これは懸賞金ランキングでいうと第19位。
サンジより1000万ほど低いですが、サンジは「ヴィンスモーク」というネームバリューがついて、金額が跳ね上がったという経緯がありますから、それを差し引いて考えると、ゾロの方が実力では上であるといえます。
また、懸賞金の上位はほぼ能力者で埋まっており、悪魔の実の能力を持たないゾロがこのランクにいるということは、とてつもない戦闘力の持ち主だからこそと言えます。
実際、ドレスローザ編では岩の巨人であるピーカをいとも簡単に真っ二つにしてしまいます。
また、ゾロの強さは物理的なものだけではなく、その精神力にもあります。
イーストブルー編では飲まず食わずでの磔に耐え、リトルガーデン編では、Mr.3のドルドルの実の能力により足を拘束された際、その足を斬り落とそうとまでして戦おうとします。
そしてさらには、2年のミホークの修業により、武装色の覇気を会得し、刀にまとわせることで「黒刀」とすることができています。
パンクハザード編のモネ戦では覇王色をも思わせるシーンもありましたね。ゾロの本当の強さについては、まだ隠されているかもしれません。
片目はなぜ失った?


ゾロはミホークとの2年の修業のあと、片目が刀傷により閉じられていました。しかもその理由については作中でまだ明らかにされていません。そこで、片目を失った理由についてネット上での推測をまとめてみました。
- ミホークに修業中につけられた
- 自分で目を閉じた
普通に考えれば、ミホークにつけられたような気がしますが、それも単純すぎるような…?
藤虎のように全盲がゆえ「心眼」を修得したり、ワノ国の剣豪リョーマが包帯で片目を隠して修業をしたように、「あえて片目を閉じて修行している」という可能性も確かにありますね。
また、ネットでは完全に失明しておらず、のちに開眼するのではとも言われています。なかには「開眼したら鷹の目になっているのでは?」なんていう意見も。
確かに、その傷があまりにもきれいで浅そうなのが気になります。幼少期に自分で刺したルフィでさえ、その傷は不格好です。
また、ゾロが自分の足を斬り落とそうとしたときもかなり思い切っていますから、自身で斬ったとなるともっと深く大きい傷となってそうな…。
これまでの刀は?


ゾロは刀を三本使用していますが、ずっと同じ刀ではありません。海賊となる前から使っているのは、くいなの形見である「和道一文字」のみ。
他の2本は名称不明で、イーストブルー編のミホークとの対決で折れてしまいます。
そののち、妖刀「三代鬼徹」を手に入れますが、その際に妖刀と呼ばれるその刀を投げ上げ、腕を差し出し刀と「力試し」をする様子に感銘を受けた武器商人のいっぽんマツから、「雪走」を譲り受けます。
エニエス・ロビー編ではその「雪走」が戦いでボロボロとなってしまい、スリラーパーク編でリューマとの決闘に勝利しもらい受けた「秋水」と入れ替わる形となりました。
ONE PIECEの世界では、刀がランク付けされており、高いものから以下の順に分類されています。
■最上大業物
■大業物
■良業物
■業物
この分類は日本刀の分類の仕方がモデルとなっています。文化12年(1815年)に、山田浅右衛門により、多くの刀の試し斬りを行われ、刀工ごとに切れ味を分類した結果が、『懐宝剣尺』という本にまとめられました。
ゾロの刀のランクは以下のとおり。
■和道一文字…大業物21工
■三代鬼徹 …業物
■雪走 …良業物50工
■秋水 …大業物21工
尚、ワノ国編では「二代鬼徹」が登場しており、また秋水のもともとの持ち主である剣豪リョーマのふるさとでもあるため、秋水と二代鬼徹が入れ替わるのではとも言われています。
これまでの技は?
※類似した技は説明を省きます。
三刀流
- 鬼斬り(おにぎり)
両腕を交差した状態から、突進して斬り付けます。
- 焼鬼斬り(やきおにぎり)
- 艶美魔夜不眠鬼斬り(えんびまよねずおにぎり)
- 煉獄鬼斬り(れんごくおにぎり)
- 虎狩り(とらがり)
刀を背に構えた状態から、振り降ろす様に斬り付けます。
- 極虎狩り(ウルトラがり)
- 刀狼流し(とうろうながし)
敵の攻撃を受け流しつつ斬り付けます。
- 龍巻き(たつまき)
回転斬りで竜巻を発生し、広範囲を吹き飛ばします。
- 黒縄・大龍巻(こくじょう・おおたつまき)
- 牛針(うしばり)
突進と同時に突きを連続で繰り出します。
- 蟹獲り(ガザミどり)
三本の刀で敵の首を狙い付け、鋏の様に切り裂きます。
- 鴉魔狩り(カラスまがり)
宙に飛び、周囲にある対象物を瞬時に切り裂きます。
- 牛鬼 勇爪(ぎゅうき ゆうづめ)
猛牛の構えから突進し、突きを繰り出して敵を吹き飛ばします。
- 二剛力斬(ニゴリザケ)
両腕に力を込め、振り被っての斬撃を繰り出します。
- 豹琴玉(ヒョウキンダマ)
回転を加えた突進で襲い掛かります。
- 大・仏・斬り(だいブツぎり)
塔のような大きな対象物をぶつ切りにします。
- 夜叉鴉(やしゃガラス)
口に咥えた刀の前で残りの二本を交差し、前転しながら突進します。
- 青龍印 流水(せいりゅういん りゅうすい)
青い龍の気を纏い、突進して斬り付けます。
- 三・千・世・界(さん・ぜん・せ・かい)
両手の刀を風車の様に回転させながら、突進して斬り付けます。
- 一大・三千・大千・世界(いちだい・さんぜん・だいせん・せかい)
- 六道の辻(ろくどうのつじ)
一瞬で標的を6つに斬り分けます。
二刀流
- 鷹波(たかなみ)
斬撃によって波状の衝撃波を発生させます。
- 犀回(サイクル)
二本の刀を逆手に持ち、
犀の構えからの回転斬りで生み出された衝撃波で敵を吹き飛ばします。
- 羅生門(らしょうもん)
両腰に一本ずつ刀を構えた居合の構えから抜刀し、対象を縦に両断します。
- 弐斬り(にぎり)
二本の刀を平行に持つ構え。
この構えから以下に挙げる様に連続の斬撃を繰り出します。
- 登楼(とうろう)
二本の刀を平行に斬り上げます。
- 応登楼(おうとうろう)
- 閃(ひらめき)
二本の刀を平行にして横斬りを繰り出します。
- 砂紋(さもん)
二本の刀を平行にして袈裟斬りを繰り出します。
- 魔熊(まぐま)
二本の刀を逆手に持って刀を振り下ろします。
一刀流
- 獅子歌歌(ししソンソン)
刀一本で行う居合。対象の呼吸を知る事で高威力の斬撃を繰り出します。
- 死・獅子歌歌(し・ししそんそん)
- 黒刀 死・獅子歌歌(こくとう し・ししそんそん)
- 飛竜 火焔(ひりゅう かえん)
飛竜の如く上空から敵に飛び掛かり、重心を加えて斬り下ろします。
- 厄港鳥(ヤッコウドリ)
三日月形の飛ぶ斬撃を放ちます。
- 大辰撼(だいしんかん)
敵に突進し、一刀両断します。
- 馬鬼(バキ)
迫りくる敵を一刀両断します。
- 酔い醒まし 喝抜刀(よいざまし かつばっとう)
凄まじい勢いで相手に突っ込み、寸止めします。
- 煩悩鳳(ポンドほう)
常人離れした筋力で繰り出す「飛ぶ斬撃」です。
- 三十六煩悩鳳(さんじゅうろくポンドほう)
- 三百六十煩悩鳳(さんびゃくろくじゅっポンドほう)
- 七十二煩悩鳳(ななじゅうにポンドほう)
- 百八煩悩鳳(ひゃくはちポンドほう)
- 千八十煩悩鳳(せんはちじゅうポンドほう)
- 九刀流 阿修羅
闘気で敵に三面六臂の鬼神・阿修羅(アシュラ)の幻像を見せます。
- 阿修羅 弌霧銀(アシュラ いちぶぎん)
- 阿修羅 魔九閃(アシュラ まきゅうせん)
- 阿修羅 穿威(アシュラ うぐい)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
2年の修業によって、より強くなり、そして左目に傷を追って帰ってきたゾロ。
まだまだ秘密が隠されていそうですし、ワノ国編ということで、その刀の入れ替えがあるのかどうかも気になるところです。
今後の展開に期待したいですね。
▼麦わらの一味の記事一覧は以下より▼
https://mangaikki.xbiz.jp/nami-tsuyosa/ https://mangaikki.xbiz.jp/burukku-tsuyosa/ https://mangaikki.xbiz.jp/furanki-tsuyosa/ https://mangaikki.xbiz.jp/usoppu-tsuyosa/ https://mangaikki.xbiz.jp/choppa-tsuyosa/ https://mangaikki.xbiz.jp/nikorobin-tsuyosa/ https://mangaikki.xbiz.jp/sanji-tsuyosa/ https://mangaikki.xbiz.jp/rufi-tsuyosa/