以前よりキャラクターの強さについてまとめてきましたが、今回は「ネフェルタリ・ビビ」についてです。
当初は、ラブーンを狙う賞金稼ぎとして登場し、そののちにアラバスタ王国 王女であることがわかり、サー・クロコダイルの一件で仲間となったビビ。
そんなビビはなぜ麦わらの一味に同行にしなかったのか、また気になるイム様との関係などについてもまとめてみました。
ネフェルタリ・ビビとは?


アラバスタ王国 王女でアラバスタ編では麦わらの一味として共に行動していました。
初登場時はサー・クロコダイル率いるバロック・ワークスの「ミス・ウェンズデー」として登場しています。
悪魔の実のの能力はもっていませんが、わずか16歳にしてバロックワークスでトップ集団に位置することができているため、戦闘能力は高いとみられています。
武器はアクセサリーのような刃物に糸をつけた「孔雀(クジャッキー)スラッシャー」を使用しています。かなり小さい武器ですが、それなりの威力を持ちます。
双子岬でラブーンを食料にしようとしていたところ麦わらの一味に撃退され、その後麦わらの一味を本拠地であるウィスキーパークへ誘導します。
ウィスキーパークでは賞金稼ぎとして麦わらの一味を襲おうと企んでいましたが、その渦中にMr.5とミス・バレンタインによってビビの正体が明かされます。
同じく潜入していたイガラムの依頼によって麦わらの一味は一転、ビビを救出し、その後アラバスタでのサー・クロコダイル討伐まで行動を共にします。
サー・クロコダイルの一件が解決したあと、一味から冒険への同行を打診されましたが、王国に残ることを決意し、一味と別れました。
ONE PIECEの中でも絶大な人気を誇る「アラバスタ編」。扉絵連載などでビビなどが登場することはありましたが、ついにビビが世界会議編で本編再登場となりましたね。
さらには、その世界会議編ではDr.くれはやドルトン、ドレスローザ編のレベッカや、魚人島編のしらほし姫、ホールケーキアイランド編のマンシェリーなどとの交流も見られ、ファンにとってはたまらない「総集編」のようなにぎやかさを見せています。
個人的にはこの世界会議編で起ころうとしている「革命軍」の動きだけではなく、各国王に決断を迫られるような事態が引き起るのではないかと考えています。
それらがどのような選択であれ、麦わらの一味と関わってきた国々はそれぞれ、「世界政府・王下七武海・天竜人」に因縁があり、大きな危機を乗り越えてきているため、たとえ「世界政府・王下七武海・天竜人」を敵にまわたしたとしても、「国民を守る、信念を貫く」決断をするのではないでしょうか。
麦わらの一味に同行しなかった本当の理由は?再会は?


大好きな国に残りたい、と麦わら一味への同行を断ったビビ。その理由について改めて考えてみました。
- 跡継ぎがビビしかいない
- 幼馴染コーザの存在
- 王女という立場上、海賊を名乗れない
- 今後再び「仲間」となる伏線
国王コブラにはビビしか子供がおらず、また親族の存在もあきらかとなっていませんから、現在の王国の継承者は「ビビ」一人だけのようです。
また、世界政府加盟国であるアラバスタ王国の王女が、敵対するべき存在の「海賊」になったともなれば、アラバスタ王国が窮地に立たされる可能性も高いです。(サー・クロコダイルは王下七武海であったため問題ない)
逆に幼馴染コーザについては可能性としてあげたものの、男性のために自分のやりたいことを我慢するような女性にはみえませんから、理由としては弱いでしょう。
個人的に気になるのはビビのこのセリフ。
世界会議編でビビが再登場、さらにはルフィ達と所縁のある者たちが集まっている状況下からして、各国のトップも「世界政府・海軍派」と「麦わらの一味・革命軍派」どちらにつくかで対立、さらには抗争が起きる可能性が十分にあると考えられます。
その際に、ビビはもちろん麦わらの一味、さらには革命軍に力を貸すでしょうから、再び「仲間」として共闘するであろうと考えられます。
そしてその、共闘の伏線として、あのセリフがあったのではないでしょうか。
イム様との関係は?


世界政府のトップである五老星が仕え、誰も座ることのできないはずの「虚(から)の玉座」に座る「イム様」。
イム様は古代兵器「ポセイドン」でもあるリュウグウ王国 王女「しらほし姫」やルフィやティーチなど「D」の名をつくものの写真をバラバラにしており、敵意を表していました。
そして、なぜかその場にはビビの写真もあり、イム様はその写真を見つめながら何かを思います。それはルフィらと同じ「敵意」なのか「他の思惑」なのかは明らかとされていません。
イム様とビビの関係について、考えられることを以下にまとめてみました。
- ネフェルタリ家に対しなんらかの思惑がある
- ビビを真っ先に狙うターゲットとして考えている
- 古代兵器プルトンのカギとなるのが、ビビそのものである
- ルフィとの一件を知っており、ルフィとの戦いの切り札にしようとしている
そもそもネフェルタリ家は、「ある一族」を倒し世界政府をつくりあげた20人の王のうちの1人の末裔であるという事実があります。
つまりは、ネフェルタリ家は本来「天竜人」である存在なのです。
そのため、本来は「ある一族」、おそらくはDの名を持つもの(ルフィ)に加担したビビを処刑としたいところ、同じく戦った一族の末裔ということで躊躇している可能性があります。
また、しらほし姫が「ポセイドン」であったようにプルトンそのものでないにしろ、そのカギとなるのが「ビビ」である可能性も捨てきれません。
さらには、私が挙げた上記の可能性のほか、ネットではさらに面白い意見も。
それが、イム様は「最初の20人の王のうち、ネフェルタリ家を除いた19人の集合体なのではないか」という意見です。
そのため、ネフェルタリ家の末裔を取り込むことで完全体となることを狙っているのではないかというのです。
確かに、1000年以上生き続けている象主と、同じ目をしているイム様。それが「同じ年月の歩み」を表している可能性もあるかもしれません。
まとめ
ついに世界会議編で再登場したビビ。
ネフェルタリ家と天竜人の関係もそうですが、未だ明らかにされていないプルトンについても気になるところ。
世界会議編ではこれらについて、大きく進展がありそうですね。
今後の展開が楽しみです。