個性的な面々が揃う麦わらの一味ですが、そんな彼らが現実世界にいたとしたら、どのような職業に就いていたか、考えたことはありますか?
たとえばルフィなんかは、あまりに破天荒で、働くには不向きのような気もしますが…
実は、そんな疑問に作者が回答してくれていますので、ご紹介していきます!
モンキー・D・ルフィ


海賊団「麦わらの一味」 船長。
また、本人としては否定的ですが、構成員5000人超えの、麦わら大船団の大頭です。
海賊王、そしてワンピースを求めて航海をしています。現在の懸賞金は15億ベリー。
超人系悪魔の実「ゴムゴムの実」の能力者で、全身をゴムのように伸縮させることができます。
トレードマークの麦わらぼうしは、幼少期にシャンクスから預かったもので、海賊王になったとき、その帽子をシャンクスに返す約束をしています。
ルフィが実際の職業についていたとしたら、ずばり「消防士」だそうです!
確かにルフィの猪突猛進なところや、恐れを知らないところは消防士に向いているのかもしれませんね。
(実際は猪突猛進や恐れを知らなかったらいけないでしょうけど・・。)
ほかにはレスキュー隊や、山間救助隊などの使命感ある人命救助なども向いているのではないでしょうか。
ロロノア・ゾロ


麦わらの一味で、麦わらの一味になるまでは「海賊狩りのゾロ」として名をはせた剣士です。
その戦闘スタイルは独特で、両手に加え口も使用する「三刀流」です。
元より二刀流でしたが、幼馴染のくいなが亡くなった際、その刀を譲り受けたことがきっかけで三刀流となりました。
懸賞金は3億2000万ベリー。
ルフィとは、東の海(イーストブルー)編で出会い、仲間となります。仲間となり、サンジの働く海上レストラン「バラティエ」に立ち寄ったところ、「首領(ドン)・クリーク」を追ってきた世界最強の剣士「ジュラキュール・ミホーク」に挑むこととなりますが、完敗してしまいます。
その際に「背中の傷は剣士の恥」と正面を向き直したことで、ミホークから認められ、再戦を約束されました。
後の新世界編では、そのミホークに修業を乞い2年の修業で「覇気」やガレオン船などを一刀両断するほどの力をえました。また、その修業中に負傷したのか、片目は傷により閉じられていました。
ゾロが実際の職業についていたとしたら、ずばり「警察官」だそうです!
海賊とは正反対の職業ですね。
ただ、ゾロが仲間になった経緯を考えると、海賊になりたくてなったわけではないので、納得できるように思えます。
イメージとしてはスモーカー大佐のような、自分の正義を貫くタイプの警察官といったところでしょうか。
別作品ですが、『るろうに剣心』の斎藤一みたいになるのかもしれません。
ほかにも、自衛官なども可能性としてあるかもしれませんね。
ナミ


麦わらの一味の戦闘員兼、航海士です。
懸賞金は6600万ベリー。
「1億ベリーを集め、故郷であるココヤシ村を支配している魚人海賊団アーロン一味から買いとる」ことを目的として、海賊を対象として詐欺・窃盗を行なう「海賊泥棒」をしていたころルフィと出会います。
当初は、ルフィも利用しようとしていましたが、これまでに貯めた1億ベリーをアーロンと組んだ悪徳将校「ネズミ大佐」に奪われたことをきっかけにルフィに助けをもとめ、ルフィがそれに応じました。そして、アーロンに勝利したことで正式な仲間となったのです。
ココヤシ村の安全を確保した今は、「完全な世界の海図」を完成させることが夢です。
アーロンにはその海図の精度から、測量士として腕を買われていましたが、その天性の航海術は一流で風から天候を読み取ることに長けています。
2年間の修業期間では空島の「ウェザリア」で生活をしていました。ウェザリアは天候を科学している島で、ナミはその技術と知識を自身の武器である「クリマ・タクト」に搭載することで、より強い戦闘力を手に入れることができました。
ナミが実際の職業についていたとしたら、ずばり「保育士」だそうです!
これも、意外な職業ではありましたが、普段の子供たちへのやさしさなどから、確かに納得いく職業ではありますね。
お金への執着心は、アーロンからココヤシ村を買い取るために大金を稼がなければならなかったことの名残りでしょうから、その事件さえ無ければ、お金にうるさい性格に育たなかった可能性もあるでしょうし。
ナミのお金への執着からお金関連や、天候を読み取る力から天気予報士などを想像した読者も多いのではないでしょうか。
ウソップ


麦わらの一味の戦闘員兼、狙撃手です。また、シャンクス率いる赤髪海賊団の狙撃手ヤソップの息子です。
病気の母親のために「海賊がきた(父親が返ってきた)」と嘘をつきはじめたことから、虚言壁がついてしまいました。
懸賞金は、2億ベリー。
麦わらの一味のなかで、狙撃の腕をのぞけば「一番普通」ともいえるウソップ。敵に臆したり、卑怯な面を見せたりと人間らしい面が目立ちますが、いつの間にか実力を備え、懸賞金も2億ベリーと悪魔の実の能力をもたない者においては、かなりの懸賞額がつけられています。
2年間の修業では「グリンストン」に飛ばされ、激太りしましたが、一味と合流するころには体を鍛え上げ、ヘラクレスンが使用する武器「ポップグリーン」を習得し、たくましい姿となっていました。
ウソップが実際の職業についていたとしたら、ずばり「グラフィックデザイナー 」だそうです!
これは納得の答えですね!
ウソップは芸術的なセンスに長けており、絵の才能もありますから、現代においてはグラフィックデザイナーがしっくりきそうです。
さまざまな道具を生み出すなど、論理的思考力も高そうですから、PCもかなり使いこなしていそうです。
そのため、ホワイトハッカーなんかもありえるかもしれませんね。
ヴィンスモーク・サンジ


サンジが実際の職業についていたとしたら、ずばり「美容師」だそうです!
これも、意外な職業ではありますが、なぜかしっくりきますね。
女性を多く相手にする職業で、かつ手先を大切にする職業でもあるからでしょうか。
ほかにも、華道家や彫刻師など、細かい作業を要する職業なんかも似合うかもしれませんね。
トニー・トニー・チョッパー


麦わらの一味の戦闘員で、船医です。
トナカイですが、動物系(ゾオン)悪魔の実「ヒトヒトの実」の能力により今の姿となっています。
元からもつ青い鼻のせいで群れから除け者とされていましたが、悪魔の実を食してからは「人でもトナカイでもない存在」として、群れからも捨てられ、人間にも化け物扱いされ受け入れてもらうことができていませんでした。
そんななか、Dr.ヒルルクと出会い共に過ごしますが、ヒルルク死後はDr.くれはとともに過ごし、「自分が万能薬になる」と正しい医学の知識を習得しました。
懸賞金は100ベリーと低く、海軍からは「麦わらの一味のペット」と認識されています。
普段の愛らしい姿は「獣人態」によるもので、人間態では毛むくじゃらの大男、動物態では元のトナカイとなります。
チョッパーが実際の職業についていたとしたら、ずばり「小学校の先生」だそうです!
かなり意外な職業ですよね。
てっきりお医者さんかと思っていました。
でも小学校の先生だったらかなり人気はありそうです。
中学・高校ではないところが、またしっくりきますね。
ニコ・ロビン


麦わらの一味の戦闘員兼、考古学者です。
元はサー・クロコダイル率いる秘密犯罪結社「バロックワークス」の副社長でしたが、アラバスタ編でルフィに命を救われたことがきっかけで仲間となりました。歴史上の「空白の100年」の謎を解き明かすことを旅の目的としています。
そして、「歴史の本文(ポーネグリフ)」の解読を行える世界で唯一の人物です。
懸賞金は1億3000万ベリーです。
超人系(パラミシア)悪魔の実「ハナハナの実」の能力者で、体の一部をあらゆる場所から花のように咲かせることができます。
頂上決戦編後の2年の修業期間中は、パシフィスタに飛ばされた「テキーラウルフ」で労働を強いられていましたが、「革命の灯」として、革命軍に助けられ、その後革命軍と行動を共にしていました。
過酷な半生の影響か、時々ネガティブを通り越したブラックな発言を口走ります。
ロビンが実際の職業についていたとしたら、ずばり「客室乗務員(CA)」だそうです!
意外ではありますが、「ああ~!!」となるほどしっくりくる職業ですよね。
ロビンでしたら、各国の文化や言葉に精通し、スマートなサービスを提供することができるでしょう。
嫌なお客さんにはしっかり制裁を加えそうな気もします。
フランキー(カティ・フラム)


麦わらの一味の戦闘員兼、船大工です。
自分の作った船に乗り、その船が海の果てにたどり着くのを見届けることが夢です。
どんな服を着てもズボンをはかず、ビキニパンツであることをポリシーとしています。
懸賞金は9400万ベリーと、意外にもウソップ(2億ベリー)より低い額となっています。
トムズワーカーの社員として船大工トムの下で働いていたフランキーは、古代兵器「プルトン」の設計図を目の当たりにした数少ない1人です。また、設計図を目当てに海軍に連れ去られたトムを助けるために海列車にひかれ、ひん死状態となった自身の体にガラクタや機械を埋め込み、現在のサイボーグの体を手に入れました。
ウォーターセブン編では、CP9に狙われたその設計図を燃やし、ゴーイングメリー号に代わるサウザンドサニー号を作り、ともに仲間となりました。
2年間の修業期間は「未来国バルジモア」に飛ばされ、海軍の科学者達のリーダーであり、「世界最大の頭脳を持つ男」と称される天才科学者「Dr.ベガパンク」が生まれた家にたどり着きます。
そこで誤って研究所の自爆スイッチを押してしまい、人類の英知ともいえるバルジモアの研究成果の数々と、自身の皮膚を吹き飛ばしてしまいますが、その爆発によって隠されていたもう一つの研究所を発見、そこで得た兵器等の設計図を利用し、自身の体や新兵器を開発します。
ルフィ達と再会するころには、人というよりほぼロボットのような形態になって登場します。
フランキーが実際の職業についていたとしたら、ずばり「パイロット」だそうです!
メンバーのなかでもかなり意外ではないでしょうか…。
確かに機械の操縦も得意そうですが、いじる方ではないなんて驚きです。
ただ、飛行に関しては思い切りがよすぎそうなので、あまり搭乗はしたくない気がしますね…。
ブルック


麦わらの一味の戦闘員兼、音楽家です。
生前はルンバー海賊団で音楽家兼、剣士をしていました。
懸賞金は、戦死前は3300万ベリーで現在は8300万ベリーです。
超人系(パラミシア)「ヨミヨミの実」の能力者で、一度戦死したものの復活しました。しかし、復活するまでに肉体はガイコツのみとなっていたため、現在の姿となっています。
年齢は90歳でアラバスタ編の双子岬でルフィが出会ったクジラの「ラブーン」と再会を約束した相手でもあります。そのためブルックはグランドライン一周後にラブーンに会うことを夢としています。また、海賊としての経歴も長かったため、古い言い伝えや歴史にも精通しています。
2年の修業期間中は貧困の国「ハラヘッターニャ」に飛ばされ、その風貌から「悪魔王サタン」と勘違いされます。その後、手長族に拉致され「歌うガイコツ」と見世物にされていましたが、その実力から「ソウルキング」と呼ばれるトップミュージシャンとなります。
また、当初は純粋に自身の戦闘力で敵と戦っていましたが、新世界後は隠されていた「ヨミヨミの実」の能力に気付き、いくつもの新能力を会得しています。
ブルックが実際の職業についていたとしたら、ずばり「探偵」だそうです!
う~んわかるようなわからないような…
なんだかドラマ「探偵物語」の髪型からきているだけのような気もしないではないですが…
確かにブルックは鋭い一面も持ち合わせてはいますが、実際に探偵であったとすれば、「迷探偵」であることには間違いなさそうですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回、ジンベエについては作者が回答に含めていなかったので、ご紹介することはできませんでしたが、皆さんはどのように想像されるのでしょうか。
個人的には寿司職人などを予想していますが、もっと斬新なものが割り当てられるかもしれませんね。
ワンピースは作品としてだけでなく、そこから新しい想像も膨らませることができる点も魅力の1つではないでしょうか。