今回のテーマは懐かしの「ヨサクとジョニー」です。
ゾロの弟分の賞金稼ぎで、バラティエ編~アーロンパーク編に登場していましたが、その後はどうしているのでしょうか。
また、その気になる強さについても、改めて調べてみました。
ヨサクとは?ジョニーとは?


ヨサクとは?
東の海(イーストブルー)の賞金稼ぎです。
坊主とヘッドギアが特徴で、「菜切り刀」を武器として用います。
相棒のジョニーとコンビを組み、世界政府から指名手配されている海賊や犯罪者を捕まえ、その賞金を手に入れることを生業としていました。
麦わらの一味「ロロノア・ゾロ」とはゾロが賞金稼ぎをしていたころに出会っており、「アニキ」と慕い、共に行動をしていたようです。
壊血病により死にかけていたところを麦わらの一味と出会い、病を特定したナミの指示による看病で一命をとりとめました。
その後、アーロンパーク編終結までは麦わらの一味と行動をともにしていました。
ジョニーとは?
ヨサクと同じく東の海(イーストブルー)の賞金稼ぎです。
サングラスと左頬に入っている「海」というタトゥーが特徴で、ヨサクと同じく「菜切り刀」を武器として用います。
2人の強さは?


気になるヨサクとジョニーの強さですが、どれほどのものだったのでしょうか。
2人とも悪魔の実の能力や覇気は会得しているようにはみえず、純粋に己の戦闘力のみで戦っていたと見受けられます
2人の具体的な戦闘描写は少ないですが、一度疑ってしまったナミのため、アーロン一味に2人だけで殴り込みにいった際には、かなりこっぴどくやられており、アーロンの部下からは「殺す価値もない」とまで言われていました。
そのため、アーロンら魚人族には到底歯が立たなかったものとみられます。
それもそのはず、ヨサクとジョニーが賞金稼ぎとして活動していた東の海の懸賞金の平均アベレージは300万ベリー。かたやアーロンは2000万ベリーです。部下が相手をしていたとしても、おそらく1000万~1500万ベリークラスでしょうから、ヨサクとジョニーからすれば規格外の強さだったのでしょう
ヨサクとジョニーがこれまでどんな相手を捕まえてきたかはわかっていませんが、賞金稼ぎとして大きなケガを負うわけでもなくやってこれたということは、平均アベレージの300万ベリー前後の一般的な海賊であれば、余裕で勝てるのではないでしょうか。
作中ではアルビダが500万ベリー、山賊ヒグマが800万ベリーですから、これぐらいのクラスに対してヨサクとジョニーがどれほど力を発揮できるかが気になるところですね。
しかし、自身らの筋を通すために、到底かなわないであろう魚人族に2人だけで乗り込んだという心意気、そしてその後、無駄な怪我人をださないため、戦いに水を差さないため、村人を通さないという自分たちの役割をわかっているということも好感がもてますね。
そもそも、ヨサクとジョニーはココヤシ村にもアーロンにもなんの関連もなかったのですから。
一匹狼であったであろうゾロがそこまで強くないこの2人と共に行動していたというのも、こういった面を気に入ったからなのではないでしょうか。
現在は何をしている?再登場の可能性は?


麦わらの一味がナミを改めて仲間に迎え、ココヤシ村を出発した際、ヨサクとジョニーはココヤシ村から見送っていました。
その後、ココヤシ村を後にし、賞金稼ぎとして再び海に出たのかと思っていましたが、実は2人は現在、「ココヤシ村で漁業を営んでいる」ようです。
扉絵連載で明らかとなったため、その他の詳細についてはわかっていませんが、この様子をみると、その漁業も順調そうですね。
ココヤシ村はアーロンの手によって壊滅状態となってしまった街も多く、人手が足りなかったでしょうし、村の用心棒も兼ねる形となるでしょうから、ヨサクとジョニーはココヤシ村の住人が歓迎したのでしょうし、2人がココヤシ村を気に入ってそのまま定住地にした可能性がとても高いのではないでしょうか。
そのため、賞金稼ぎとしての再会、というよりはココヤシ村にナミが帰ったときなど、ココヤシ村にフォーカスがあたった際に登場することになると考えられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
初期に登場したヨサクとジョニーですが、現在漁業をしているというのは意外でしたね!しかもココヤシ村に定住しているとは…!よほど、肌が合ったのでしょうね。
2人の他にも、過去に活躍したキャラクターについて、調べていきたいと思います。