ONE PIECE(ワンピース)ではこれまで、たくさんの悪魔の実が登場してきましたが、皆さんはどれだけ覚えていらっしゃるでしょうか。
これまで、「超人系(パラミシア)」「動物系(ゾオン)」「自然系(ロギア)」、そして「名称不明」の悪魔の実の能力についてまとめましたが、今回は「原作以外」に登場した悪魔の実について、調べてみました!
まずは、これまでと同じ内容になってしまいますが、悪魔の実とはいったいどのようなものかおさらいしましょう。
▼超人系(パラミシア)の悪魔の実一覧はこちら▼

▼動物系(ゾオン)・自然系(ロギア)の悪魔の実一覧はこちら▼

▼名称不明の悪魔の実一覧はこちら▼

悪魔の実とは
作品の要となる不思議な果物。「海の悪魔の化身」とも呼ばれ、口にすることで、各々の実の特殊な能力を手に入れることができます。色や形は様々で、とにかく「不味い」らしいです。その特殊な能力、そして希少性から高値で売買されることもあります。
尚、作中で判明している特徴は以下の通り。
- 自然系(ロギア)、超人系(パラミシア)、動物系(ゾオン)が存在する
- 水に嫌われ、カナヅチとなってしまう
- 二人同時に食べた場合、先に呑み込んだ者が能力者となる
- この世に1つの悪魔の実もしくは能力者しか存在しない
- 能力者が死ぬと、その能力の悪魔の実が復活する
- 1人につき1つの能力しか保有できない
- 能力者が2つ目を口にすると体が飛び散り死ぬ
- 黒ひげ(マーシャル・D・ティーチ)のみが2つの能力を保有
- 無機物に悪魔の実を食べさせることができる
- 人工悪魔の実「SMILE」が存在する
- 海と同じエネルギーをもつ海楼石に弱い
- 「覚醒」と呼ばれる次のステージがある
- 悪魔の実同士での上位関係が存在する
それぞれの悪魔の実の特徴とは
超人系(パラミシア)悪魔の実とは
各々の実が持つ、「特殊な体質」となることができます。他の二種に比べるとかなり多くの種類が登場しています。
主人公のモンキー・D・ルフィがもつ、「ゴムゴムの実」も超人系(パラミシア)に分類されます。
動物系(ゾオン)悪魔の実
各々の実に紐づけられている「動物」に変化することができます。
麦わらの一味では、トニートニー・チョッパーの「ヒトヒトの実」が動物系(ゾオン)悪魔の実に分類されます。
自然系(ロギア)悪魔の実とは
各々の実が持つ、「自然現象」そのものに変化することができます。他の二種に比べるとかなり希少な種類であるとされています。
ポートガス・D・エースが能力を保有していた「メラメラの実」は、自然系(ロギア)悪魔の実に分類されます。
原作以外の悪魔の実の能力者
漫画本編以外にも、様々な媒体で展開している「ONE PIECE」。その派生作品は多岐にわたります。本記事での「原作以外」とは、以下のようなものを指します。
- 映画
- ゲーム
- アニメオリジナル
- 舞台
- イベント
超人系(パラミシア)悪魔の実の能力者
それでは、超人系(パラミシア)とされている原作以外の悪魔の実の能力者とは、いったい誰を指すのでしょうか。以下にまとめてみました。
エルドラゴ:ゴエゴエの実
大声を出すことができ、その大声を衝撃波として攻撃に用いることのできる能力です。映画「ONE PIECE(2000年公開)」に登場しました。驚異的な大声を出すことができ、その大声は、破壊・殺傷行為が可能な衝撃波となります。
アピス:ヒソヒソの実
動物と話すことができる能力です。アニメオリジナル「千年竜伝説編」に登場しました。対象となる動物は種類を問いません。話すことができるのみで、操ったり従えたりすることはできないため、主に情報収集などで活躍する能力です。
エリック:カマカマの実
カマイタチを起こすことができる能力です。アニメオリジナル「千年竜伝説編」に登場しました。カマイタチには諸説ありますが、カマカマの実では、目にも止まらぬ速さで風を起こし、その風で切りつけることを指します。
ベアキング:カチカチの実
身体を鋼鉄のように固くすることができる能力です。映画「ONE PIECE ねじまき島の冒険(2001年公開)」に登場しました。また、鋼鉄のようにというだけあって、特定の部位を鋼鉄のように熱することも可能です。
サイモン:パサパサの実
身体を紙のように変化させることができ、様々な書によってあらゆる効果を発動できる能力です。ゲーム(ゲームボーイアドバンス)「ナナツ島の冒険(2002年発売)」に登場しました。「形成の書」で相手の攻撃を回避、「創造の書」で体を回復させるなど、様々な効果を発動できる汎用性の高い能力であるといえます。
ノコ:ネムネムの実
対象者を眠らせ、さらにその夢を操る能力です。ゲーム(プレイステーション)「オーシャンズドリーム(2003年発売)」に登場しました。また、アニメに逆輸入され登場しています。能力者が奏でた音楽により強制的に眠らされ、戦闘不能の状態にすることが可能です。また、その夢の中で相手の記憶を奪うことができます。
ブリュー:ミニミニの実
自身の身体を小さくすることができる能力です。ゲーム(プレイステーション2)「ランドランド(2004年発売)」に登場しました。このミニミニの実については、後述の「リリー」も能力を有しており、ゲームとアニメで住み分けをしている、もしくは動物系(ゾオン)悪魔の実のように「モデル」という細分化が存在しているのかもしれません。
リリー:ミニミニの実
自身の身体を小さくすることができる能力です。アニメオリジナル「Zの野望編」に登場しました。前述の「ブリュー」もこの能力を有していましたが、「巨人族のブリューが人間サイズに変化していた」ことに対し、リリーは同じく巨人族であるも、何段階かの大きさに変化できていました。
ドン・アッチーノ:アツアツの実
身体の温度を1万度まで上げることができる能力です。アニメオリジナル「アイスハンター編」に登場しました。太陽の表面がおよそ6000℃だとされているので、かなりの高熱であるといえます。
ムッシュール:ノコノコの実
毒キノコの胞子を生み出し、それらを操ることができる能力です。映画「エピソードオブチョッパー+(2008年公開)」に登場しました。身体を胞子に変化させることも可能で、分身したり、胞子により相手を拘束することができます。また、10年1度「フェイタル・ボム」という身体に溜まった毒胞子を爆発させることができます。
ラルゴ:アミアミの実
身体を粘着性のある網に変化させたり、網を生み出すことができる能力です。アニメオリジナル「金獅子の野望編」に登場しました。物理的な攻撃力は低いですが、戦いながら相手の動きを封じることができます。
シキ:フワフワの実
身体や、生物以外の触れたものを浮かすことができる「浮遊人間」となります。映画「STRONG WORLD(2009年公開)」に登場しました。空中に浮き、自由自在に移動できるほか、海水や巨大な船も浮かすことができます。
バーンディ・ワールド:モアモアの実
自分自身や、触れたものの大きさ・スピードを高めることができる能力です。アニメオリジナル「3D2Y編」に登場しました。自分自身や触れた物の大きさやスピードを100倍まで高めることができます。破壊力は大きさ、スピードから最大100億倍にまでなります。
ガイラム:キュブキュブの実
あらゆるものを箱(キューブ)状にできる能力です。アニメオリジナル「3D2Y編」に登場しました。その対象は無機物・生物を問わず、また水などの無形物も箱状にすることができます。なお、箱状に変形させているのではなく、切り取っているとのことです。
カメレオーネ:コピコピの実
対象者の容姿・戦闘能力をコピーする能力です。舞台(USJ)「プレミアムショー2012」に登場しました。「ボン・クレー(Mr.2)」の「マネマネの実」が姿のみコピーできる能力なのに対し、体技や悪魔の実の能力までコピーしてしまうことから、マネマネの実の上位互換の能力ではないかと言われています。
[quads id=3]
アイン:モドモドの実
手から若返りのエネルギーを放ち、それに触れた物を12年若返らせる能力です。映画「FILM Z(2012年公開)」に登場しました。生物・人・無機物すべてが対象となります。さらには12歳未満にこの能力を使うと存在が抹消されてしまいます。
ビンズ:モサモサの実
対象の成長を早める能力です。映画「FILM Z(2012年公開)」に登場しました。作中ではダンスにより植物を操り、拘束や防御に用いていました。
ランボル・ブギーニ:グツグツの実
銀を操り、また身体を溶鉱炉に変化させることができる能力です。舞台(USJ)「プレミアムショー2012」に登場しました。身体を溶鉱炉にした際は、体内で鉱物を溶かすことで、武器を作り出すことができます。
ビル:グツグツの実
銀を操り、また身体を溶鉱炉に変化させることができる能力です。アニメオリジナル「シルバーマイン編」に登場しました。前述のランボル・ブギーニと同じ能力となります。シルバーマイン編の放送の方が舞台より後なので、アニメに能力のみ逆輸入された可能性が高いです。
ビルディ:コネコネの実
複製人間を生み出せる能力です。舞台(USJ)「プレミアムショー2014」に登場しました。
ボンボン:ホレホレの実
対象者の恋心を操作できるビームを放てる能力です。舞台(USJ)「プレミアムショー2015」に登場しました。ビームに当たったものは、能力者、もしくは能力者に指定された相手に恋心を抱いてしまいます。
ブリード:ペトペトの実
人間を含めたあらゆる生物をペットにできる能力です。アニメオリジナル「百獣海賊団編」に登場しました。能力者の手からつくりだされたスライム上の物質は、対象の首回りに付着し、首輪のようになります。その首輪により、能力者のペットとなってしまい、言うことに逆らえなくなってしまいます。また、ペットとなった対象の能力を100%引き出すことができます。
アベロン:コロコロの実
身体をトロッコに変化させることができる能力です。アニメオリジナル「シルバーマイン編」に登場しました。作中では手足を車輪に変え、移動しています。
ワイルダー:ネパネパの実
熱波を生み出せる能力です。舞台(USJ)「プレミアムショー2016」に登場しました。熱波の温度は40度~50度程度とのことなので、熱系の悪魔の実の中でも、かなり温度が低いといえるでしょう。
ポッケ:モノモノの実
人や無機物などの、偽物を生み出せる能力です。舞台(USJ)「プレミアムショー2016」に登場しました。
マッド・トレジャー:ジャラジャラの実
身体から鎖を自由に生み出すことができる能力です。アニメSP「ハートオブゴールド(2016年放送)」に登場しました。攻撃・拘束に使用できるほか、自分の身体に巻くことで防具ともなります。
サイコ・P:イロイロの実
スプレーをかけたあらゆるものを、周囲に同化させるができる能力です。アニメSP「ハートオブゴールド(2016年放送)」に登場しました。アブロサムの「スケスケの実」の上位互換の能力であるともいえます。
ギルド・テゾーロ:ゴルゴルの実
黄金を生み出し、黄金を操ることができる能力です。映画「GOLD(2016年公開)」に登場しました。生み出す黄金は硬度が高く、また一度触れた黄金を操ることができます。さらには、金属の探知も可能とのことです。黄金を纏わせた攻撃や、黄金により相手を拘束することもできます。
バカラ:ラキラキの実
他人の運気を自分のものにすることができる能力です。映画「GOLD(2016年公開)」に登場しました。相手に素手で触るだけで運気を吸い取り、自分の運気をあげることができます。また、反対に運気を与えることも可能です。尚、運気を吸われた相手はアンラッキーに見舞われることになります。
タナカさん:ヌケヌケの実
無機物をすり抜けることができる能力です。映画「GOLD(2016年公開)」に登場しました。壁や建築物など、無機物をすり抜けることができます。また、明らかにはされていませんが、作中の条件などから長距離ワープも可能なのではと推測する視聴者もいたようです。
アン:ビショビショの実
触れたものを幻想として出現させることができる能力です。舞台(東京タワー)「ONE PIECE LIVE ATTRACTION "3"『PHANTOM』」に登場しました。
バッド・ワン・グレイシー:ポチャポチャの実
相手に贅肉をつけさせることができる能力です。舞台(USJ)「プレミアムショー2017」に登場しました。相手を太らせることで、動きを鈍らせることがで、また部分的に太らせることでバランスを崩させることができます。
動物系(ゾオン)悪魔の実の能力者
それでは、動物系(ゾオン)とされている原作以外の悪魔の実の能力者とは、いったい誰を指すのでしょうか。以下にまとめてみました。
バズ:トリトリの実 モデル鷲(イーグル)
身体を鷲(イーグル)に変化することができる能力です。映画「麦わらチェイス(2011年公開)」に登場しました。大鷲に変化することができます。鷲は鳥の中でも最強といわれており、かなりの強さをもつとされています。
パトリック・レッドフィールド:バットバットの実 モデル吸血鬼(バンパイア)
コウモリ(吸血鬼)に変化することができる「吸血鬼人間」となります。ゲーム(ニンテンドーDS)映画「アンリミテッドワールド レッド(2013年発売)」に登場しました。吸血鬼に変身することで、相手の若さを吸い取り自身が若返ったり、敵を老人にするといったことが可能です。
パト: イヌイヌの実 モデル化狸
犬(化狸)に変化することができる能力です。ゲーム(ニンテンドーDS)映画「アンリミテッドワールド レッド(2013年発売)」に登場しました。希少性の高い悪魔の実のなかでもさらに数の少ない「幻獣種」の1つです。葉っぱに文字を書くことでそれらに変身したり、物を出現させたりすることができます。
アルパカチーノ: 名称不明 モデルアルパカ
アルパカに変化することができる能力です。アニメオリジナル「Zの野望編」に登場しました。作中ではバズーカがその実を食べ、能力を保有していました。
オールハント・グラント: 名称不明(SMILE?)
左腕を巨大に変化することができる能力です。アニメオリジナル「Zの野望編」に登場しました。巨大化した際には、腕は赤紫色になります。
トラツグ: トリトリの実 モデル鵺(ヌエ)
左腕を巨大に変化することができる能力です。20周年記念イベント(京都大覚寺)「ワンピース大覚寺魔獣と姫と誓いの花展(2017年)」に登場しました。希少性の高い悪魔の実のなかでもさらに数の少ない「幻獣種」の1つです。手足は虎に、顔は猿に、胴は獅子に、尾は蛇に変化します。
自然系(ロギア)悪魔の実の能力者
それでは、自然系(ロギア)とされている原作以外の悪魔の実の能力者とは、いったい誰を指すのでしょうか。以下にまとめてみました。
スマッシュ:ズマズマの実
プラズマを発生させることができる能力です。舞台(USJ)「プレミアムショー2014」に登場しました。
ビュルスト:ニトニトの実
ニトロを発生させ、操ることができる能力です。舞台(USJ)「プレミアムショー2015」に登場しました。
グレイドル:メタメタの実
液体金属を発生させ、操ることができる能力です。ホログラフィック舞台「ドラマティックステージ THE METAL 〜追憶のマリンフォード〜(2018年)」に登場しました。液体金属を生み出し、操ります。また、液体金属で「メタル人形」を作り出すこともできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
かなりの悪魔の実が登場しているONE PIECEですが、派生作品も多くあるため、知らなかった!という悪魔の実も多いのではないでしょうか。
まだまだ増えるであろう悪魔の実。どのような能力が登場するのか、今後も目が離せませんね。
▼超人系(パラミシア)の悪魔の実一覧はこちら▼

▼動物系(ゾオン)・自然系(ロギア)の悪魔の実一覧はこちら▼

▼名称不明の悪魔の実一覧はこちら▼
